当院は「3つのC」をキーコンセプトにして、患者様一人一人に満足していただける医療サービスを提供できるように考えております。
初めて診察を受ける際には、病状や経過だけでなく、現在抱いている疑問や不安、また要望などを遠慮なくおっしゃっていただくことにより、患者様と共に最も適した診療方針をたて、納得していただいてから診療に入るようにしています。
診察は基本的に予約制になっています。初診の方でもホームページや、電話で予約を取ることが出来ますので、御利用ください。
地域の皆様の身近な「かかりつけ医」として、カゼをひいた、血圧が高い、お腹の調子が悪いといった内科・小児科全般から婦人科・メンタル的な相談まで、どのような疾患でも遠慮なく相談してください。プライマリケアに関しては、各科治療可能です。特に、私の専門の消化器科領域では、バリウム検査や内視鏡検査、エコー検査まで出来るように、器械もそろっています。
また、診察の結果、専門医での診断・治療が必要と判断した場合には、適切な病院へ紹介させていただきます。
受付にある「診療申込書」に必要事項を記入の上、「保険証」および、「医療証」等を添えてご提出ください。紹介状、お薬手帳などがあれば、一緒にお出しください。
次に、問診票に病状や経過について書いていただきます。その内容について、診察の前に看護師が簡単にお伺いします。
予約の順番でお呼びするまで、待合室でお待ちいただきます。状態のすぐれない場合や、感染症の心配な場合はベッドや別室で休んでいただけるようにしてあります。また、病状によっては、予約と順番が前後する場合がありますので、ご容赦ください。
診察の上、必要により検査をお勧めすることがあります。診察が終了して、今後の治療方針が決まりましたら、会計をして薬が処方された場合は処方箋を発行します。必要な場合は次回の診察予定日を予約します。
基本的に予約制になっていますので、予約時間に合わせて来院していただければ、なるべく待ち時間なく診察できるように心がけています。初診の方は余分に時間がかかりますので、余裕を持って来院してください。
予約なしで来院された場合は、受付で当日の予約をお取りしますが、診察まで多少時間がかかる場合もありますので、前もってクリニックに連絡していただくことをお勧めします。
保険診療は決められたとおりに行います。会計時に詳細な内容の書いた領収書をお渡ししますので、ご不明な点はお気軽に質問してください。健診などの自費診療については、院内に掲示してありますが、前もって受付に相談していただければ、確実です。
4月1日より個人情報保護法が施行されました。厚生労働省が出した、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」に基づいた扱いをしていきます。