胃がんリスク検診(abc検診)とは、胃の健康度を調べる検査です。ヘリコバクターピロリ抗体検査でピロリ菌感染の有無を、ペプシノゲン検査で胃粘膜萎縮度を血液検査で判断することで「胃がん」になり易いかなりにくいかを判定する、検診法です。 |
【血液検査の内容】
1.ヘリコバクターピロリ抗体検査
胃がピロリ菌に感染していないか調べる検査です。
2.ペプシノゲン検査
胃粘膜の老化(萎縮)の状態を調べる検査で、胃がん検診にも応用されています。
萎縮が進んだ胃は、胃がんになりやすいといわれています。
検査結果からリスク度に応じて胃カメラ検査を受けていただきます。
※胃がんリスク検診は5年に1回程度ですみます。
※絶食でなくても、受けることが出来ます。
【リスク度の判定】※上図を参照
A群:ピロリ菌感染が無く、胃粘膜の萎縮もありませんが萎縮と関連のない胃がん
もあり、念のため胃透視検査を行ったほうが良いでしょう。
内視鏡検査は5年に一度受けた方が良いでしょう。
B群:ピロリ菌に感染していますが、胃の萎縮はそれほど進んでいません。
萎縮性胃炎になる前に除菌をすると胃がんの予防効果があります。
内視鏡検査は3年に1回は受けたほうが良いでしょう。
C群:ピロリ菌に感染し、かつ胃の萎縮が進んだ状態です。
内視鏡検査は2年に一度受けた方が良いでしょう。
D群:胃がんのハイリスク群で、胃粘膜の萎縮が進みすぎてピロリ菌が胃に住めな
くなった状態です。毎年の内視鏡検査を勧めます。
【注意事項】
以下の場合には正しい結果が得られない可能性がありますので、この検査は不適です。
※胃の手術を受けたことがある人
※ピロリ菌除菌後の人
※胃薬を服用中の人
※腎機能の悪い人(ペプシノゲンが正確にでない)
☆あくまで胃がんのリスク度の判定であり、これだけで胃の検診が済む、胃の形態学
的検査が不要というわけではありません。必ず形態学的検査(胃透視・胃カメラ)
と併用しましょう。
ABC検診の費用は4,000円です。(内訳・ピロリ菌抗体検査1,500円、ペプシノゲン検査2,500円)
※表示金額は全て税込みです。